2014.06.25
梅雨真っ只中ですね
どうも!YUTA.Kでございます。
梅雨真っ只中ですが、関東地方はゲリラ豪雨みたいなのが多くなり、
東京アメッシュのアクセス回数がどんどん増えています。
いよいよ夏が近づいてきているな~と感じる毎日です。
忘れっぽい私ですが、先日無事に秋のM3の応募をきちんと終えました( ´ー`)フゥー...
秋のM3ではアルバムのリリースを予定しております!!
色んなジャンルのevergreenな楽曲をお届けできるよう、職場での昼休みに
メモをして作詞をしたりと創作活動を楽しんでおります。
M3まであと4ヶ月!ギアをトップにして音作りを楽しんでいきます!
さて先日の春のM3ではi:vyとしては新作は出せなかったものの、
YUTA.K(i:vy)名義で月燈舎さんと青木春子さんに楽曲提供をしました。
今日は、月燈舎さんに提供した曲達について少し回顧したいと思います。
(青木春子さんの作品については私のTwitterや以前の記事をご覧下さーい!)
月燈舎さんのボーカルの塩屋リコちゃんとは旧知の仲で、イイ飲み仲間で、
飲み屋で「こんな曲をやりたい!」っていうコトをいつも梅干サワーの梅干し崩しながら飲む
リコちゃんから聞かせてもらっていて、ついにそれが叶ったのがこの「スーベニイル」だったりします。
「スーベニイル」はリコちゃんと月燈舎さんアート担当のほのさんの持っている
月燈舎の世界観や「こんな曲にしたいな♪」という曲のイメージ、曲の長さや使いたい楽器など
喫茶店で何時間もメモをしながら聞かせてもらって作った曲です。気合入ってます。
職人気質のおふたりの望みに答えられるよう、悩みに悩んで出来上がった曲です。
i:vyらしいキャッチーさも残した曲に仕上がったかな、と思っております。
ボーカル収録をしたPixelbee Studioのくどさんにも収録後に
「いい曲ですねぇ
」とお褒め頂いたので
自信のない私でも自信を持ってオススメできる曲ですっ!
ぜひCDで聴いてみてくださいね♪
カップリングの「カノープス」ももちろん気合入れて作りましたよ~!
CDのジャケットからケースからブックレットなどディテールまで月燈舎のおふたりの
職人気質を感じ取れるCDです。こだわりがすごいです。ぜひ聴いてみてくださいね!
http://gettohsha.com/
さぁて、i:vyも月燈舎さんに負けないくらい頑張って新作作るぞ~!
梅雨真っ只中ですが、関東地方はゲリラ豪雨みたいなのが多くなり、
東京アメッシュのアクセス回数がどんどん増えています。
いよいよ夏が近づいてきているな~と感じる毎日です。
忘れっぽい私ですが、先日無事に秋のM3の応募をきちんと終えました( ´ー`)フゥー...
秋のM3ではアルバムのリリースを予定しております!!
色んなジャンルのevergreenな楽曲をお届けできるよう、職場での昼休みに
メモをして作詞をしたりと創作活動を楽しんでおります。
M3まであと4ヶ月!ギアをトップにして音作りを楽しんでいきます!
さて先日の春のM3ではi:vyとしては新作は出せなかったものの、
YUTA.K(i:vy)名義で月燈舎さんと青木春子さんに楽曲提供をしました。
今日は、月燈舎さんに提供した曲達について少し回顧したいと思います。
(青木春子さんの作品については私のTwitterや以前の記事をご覧下さーい!)
月燈舎さんのボーカルの塩屋リコちゃんとは旧知の仲で、イイ飲み仲間で、
飲み屋で「こんな曲をやりたい!」っていうコトをいつも梅干サワーの梅干し崩しながら飲む
リコちゃんから聞かせてもらっていて、ついにそれが叶ったのがこの「スーベニイル」だったりします。
「スーベニイル」はリコちゃんと月燈舎さんアート担当のほのさんの持っている
月燈舎の世界観や「こんな曲にしたいな♪」という曲のイメージ、曲の長さや使いたい楽器など
喫茶店で何時間もメモをしながら聞かせてもらって作った曲です。気合入ってます。
職人気質のおふたりの望みに答えられるよう、悩みに悩んで出来上がった曲です。
i:vyらしいキャッチーさも残した曲に仕上がったかな、と思っております。
ボーカル収録をしたPixelbee Studioのくどさんにも収録後に
「いい曲ですねぇ


自信のない私でも自信を持ってオススメできる曲ですっ!
ぜひCDで聴いてみてくださいね♪
カップリングの「カノープス」ももちろん気合入れて作りましたよ~!
CDのジャケットからケースからブックレットなどディテールまで月燈舎のおふたりの
職人気質を感じ取れるCDです。こだわりがすごいです。ぜひ聴いてみてくださいね!
http://gettohsha.com/
さぁて、i:vyも月燈舎さんに負けないくらい頑張って新作作るぞ~!
スポンサーサイト
2013.02.11
自分的レコード大賞
YUTA.Kでございます。
ブログの上の部分の紹介にも書いておりますが、
4月29日開催のM3の参加が決まりました!
第一展示場 F08bでお待ちしております
F08bってドコモの携帯みたいで覚えやすーい!
もちろん、新作のリリースを考えておりますよ~
私の引越しや、仕事の繁忙期などプライベートもてんてこ舞いなのですが、
SAORIとしっかりタッグを組んでevergreenな音楽をお届けできるよう、
合間を縫って曲作りをして参ります!
さてさて、わたくし、毎年自分の独断と偏見で自分的レコード大賞のアルバムを
勝手に心の中で選んでいたりします。
「どんだけ偉いんだよお前」なんてお叱りを受けそうですが、ご容赦下さいm(__)m
昨年2012年もたくさんステキなアルバムと出会いました。
前半はアニソン系、後半はJ-POPにお気に入りが多かったです。
それにしてもいいアルバムが多かった。
CDの売り上げも久しぶりに前年を上回ったらしいですね。
握手権など付加価値を多用している売り方が多いのは賛否両論ですが、
音楽データを売るより手で触れ、目で楽しめるモノの方がイイと思う自分は
CDの売り上げが上がっている事実は素直に嬉しく思います。
少し逸れましたが、2012年の自分的レコード大賞は……
Mr.Children「(an imitation) blood orange」です
ミスチルは私のようなアラサー世代のJ-POP好きにはバイブルのような存在です。
社会人になってからは歌詞も大好きになりました。自分と重ねてしまうんですよね。
特に、社会人経験が浅い頃にHOMEを聴いてすごく励まされました。
今回のアルバムもスッと入ってくるようなキャッチーなメロディと、
ベテランらしい、落ち着きも感じられる歌詞が大好きです。
そんな中で一番好きなのは、「イミテーションの木」です。
"イミテーションの木の下を
少年が飛び跳ねている
それを見た誰かの顔がほころぶ
情熱も夢も持たない張りぼての命だとしても
こんなふうに誰かをそっと癒せるなら"
このフレーズが自分の音楽と重なって大変印象に残っています。
以前も述べましたが、私はギターもピアノも習ったりした経験がなく
まともに演奏が出来ないことが大きなコンプレックスです。全て打ち込みで再現しています。
そんな自分の、i:vyの音楽も「イミテーションの木」だな、なんて思ったりして……
次点はキリンジの「SUPER VIEW」です。
美しいアルバムでした。音数の絞り具合、歌詞、メロディ全てが良かったです。
泰行さんの曲の純朴さ、高樹さんの曲のイッちゃってる感のコントラストが好きです。
3月の兄弟での体制の最後のアルバムもすごく楽しみです。
泰行さんの脱退は残念ですが……。
その次は山下達郎さんのベストアルバム「OPUS」です。
ベストは当然イイに決まってるのですが、改めて山下達郎さんの偉大さを感じました。
「あ、ヤマタツの曲だ」とすぐわかるような世界をずっと持ち続けてる事に感銘を受けました。
どの曲もコーラスワークがキレイですよね。これぞシティ・ポップス。
ちなみに、一番好きな曲はTHE THEME FROM BIG WAVEです。
アニメ・声優系ではミニアルバムですが、悠木碧さんの「プティパ」にハマりました。
ご存知、魔法少女まどか☆マギカのまどかの声の方です。
声優が歌う曲というと、昔からアイドルポップと近いものがあると思います。
最近ではその境界線もさらに曖昧になって来ている気がします。
でもこのアルバムは"声優"のアルバムはこうあるべき!と思えるものでした。
個性的な作家陣の曲を、キャラクターをめくるめく変えて歌っています。
フワフワしていて、あっちに行ったりこっちに行ったりの世界観のアルバムですが
悠木碧さんの振り幅の内側で軸からブレてないのがすごいなと感じました。
これぞ声の役者。アイドルポップスとは一味も二味も違うな、と思います。
今週発売の新作も楽しみです。
今年もいい音楽とめぐりあい、自分の音楽にフィードバックしていけたらいいな!
そんな事を思ってついつい作る以上に聴いてしまう自分です
YUTA.K
ブログの上の部分の紹介にも書いておりますが、
4月29日開催のM3の参加が決まりました!
第一展示場 F08bでお待ちしております

F08bってドコモの携帯みたいで覚えやすーい!
もちろん、新作のリリースを考えておりますよ~
私の引越しや、仕事の繁忙期などプライベートもてんてこ舞いなのですが、
SAORIとしっかりタッグを組んでevergreenな音楽をお届けできるよう、
合間を縫って曲作りをして参ります!
さてさて、わたくし、毎年自分の独断と偏見で自分的レコード大賞のアルバムを
勝手に心の中で選んでいたりします。
「どんだけ偉いんだよお前」なんてお叱りを受けそうですが、ご容赦下さいm(__)m
昨年2012年もたくさんステキなアルバムと出会いました。
前半はアニソン系、後半はJ-POPにお気に入りが多かったです。
それにしてもいいアルバムが多かった。
CDの売り上げも久しぶりに前年を上回ったらしいですね。
握手権など付加価値を多用している売り方が多いのは賛否両論ですが、
音楽データを売るより手で触れ、目で楽しめるモノの方がイイと思う自分は
CDの売り上げが上がっている事実は素直に嬉しく思います。
少し逸れましたが、2012年の自分的レコード大賞は……
Mr.Children「(an imitation) blood orange」です

ミスチルは私のようなアラサー世代のJ-POP好きにはバイブルのような存在です。
社会人になってからは歌詞も大好きになりました。自分と重ねてしまうんですよね。
特に、社会人経験が浅い頃にHOMEを聴いてすごく励まされました。
今回のアルバムもスッと入ってくるようなキャッチーなメロディと、
ベテランらしい、落ち着きも感じられる歌詞が大好きです。
そんな中で一番好きなのは、「イミテーションの木」です。
"イミテーションの木の下を
少年が飛び跳ねている
それを見た誰かの顔がほころぶ
情熱も夢も持たない張りぼての命だとしても
こんなふうに誰かをそっと癒せるなら"
このフレーズが自分の音楽と重なって大変印象に残っています。
以前も述べましたが、私はギターもピアノも習ったりした経験がなく
まともに演奏が出来ないことが大きなコンプレックスです。全て打ち込みで再現しています。
そんな自分の、i:vyの音楽も「イミテーションの木」だな、なんて思ったりして……
次点はキリンジの「SUPER VIEW」です。
美しいアルバムでした。音数の絞り具合、歌詞、メロディ全てが良かったです。
泰行さんの曲の純朴さ、高樹さんの曲のイッちゃってる感のコントラストが好きです。
3月の兄弟での体制の最後のアルバムもすごく楽しみです。
泰行さんの脱退は残念ですが……。
その次は山下達郎さんのベストアルバム「OPUS」です。
ベストは当然イイに決まってるのですが、改めて山下達郎さんの偉大さを感じました。
「あ、ヤマタツの曲だ」とすぐわかるような世界をずっと持ち続けてる事に感銘を受けました。
どの曲もコーラスワークがキレイですよね。これぞシティ・ポップス。
ちなみに、一番好きな曲はTHE THEME FROM BIG WAVEです。
アニメ・声優系ではミニアルバムですが、悠木碧さんの「プティパ」にハマりました。
ご存知、魔法少女まどか☆マギカのまどかの声の方です。
声優が歌う曲というと、昔からアイドルポップと近いものがあると思います。
最近ではその境界線もさらに曖昧になって来ている気がします。
でもこのアルバムは"声優"のアルバムはこうあるべき!と思えるものでした。
個性的な作家陣の曲を、キャラクターをめくるめく変えて歌っています。
フワフワしていて、あっちに行ったりこっちに行ったりの世界観のアルバムですが
悠木碧さんの振り幅の内側で軸からブレてないのがすごいなと感じました。
これぞ声の役者。アイドルポップスとは一味も二味も違うな、と思います。
今週発売の新作も楽しみです。
今年もいい音楽とめぐりあい、自分の音楽にフィードバックしていけたらいいな!
そんな事を思ってついつい作る以上に聴いてしまう自分です

YUTA.K
2013.02.01
リハーモナイズ
早く仕事を終わらせて帰った日は、
10キロ程の夜のランニングをするのが好きなYUTA.Kでございます。
ハイテンションな音楽を聞きながら走るのは爽快です。超キモチイイ!
思わず大声で口ずさみながら走ってた日には職質なんかされてしまうかもしれないわ!
今日は2010年にアニメを放送していた「神のみぞ知るセカイ」の
キャラソンのシリーズを聞き比べながら走っていました。
申し訳ないことにアニメはちゃんと見たことありませんが、
何気なくCDをレンタルしたらハマってしまい、今でも結構な頻度で聴いてます。
このアニメのキャラソンのシリーズは同じエンディングテーマ曲を
それぞれのキャラクターが全く異なるアレンジで歌っており、
編曲の面白さを知ることができます。
作曲が良ければ、どんなアレンジを施しても栄えるんだなと実感します。
(もちろん、アレンジャーさんが大変優秀なコトも大きいですが。)
第一期のエンディング「コイノシルシ」は原曲のほか、
各キャラ5種類のアレンジがあるのですが、
私はその中でも↓に収録されたアレンジが好きです。
渡辺明夫さんのジャケ絵いいですね。ポップでビビッドな色使いが好きです。
曲に関して、花澤香菜さんの力の緩んだ感じの澄んだ声も好きですが、
この「コイノシルシ」のアレンジだけBメロとサビでコードが転調している箇所があります。
急に予期しない、いなした音が飛び出してくるものだから、
他の「コイノシルシ」を聴き続けた後に聴くと目が醒めたような気分になります。
しかもBメロの転調は1番だけで、すごく引っ掛かる感じがしてもう一度聴きたくなります。
こういった元のコードから別のコードに変える事を「リハーモナイズ」と言います。
テンポを変えたり、使う楽器を変えたり、
"おかず"となるフレーズを変えたりする事はアレンジですから当たり前です。
それとはまた違い、1箇所や2箇所引っ掛かるようなリハーモナイズをするだけで
1曲まるごとの印象を変えてしまうんだな、と聴き比べていて思いました。
音楽をドラマで例えると……
メロディライン = セリフ
ボーカル・楽器 = 登場人物
コード = シチュエーション となりますかね。
ファストフードのガヤガヤした雰囲気で「愛してる」と愛の告白をするのと
高級ホテルの最上階のレストランで「愛してる」と言うのでは全く違いますね。
……っていうような事を以前、尊敬する冨田ラボこと冨田恵一さんが
NHKのトップランナーに出演していた時に仰っていたな~
自分もアンダンテ マイペース -Starry Mix-では
原曲からコードをダイナミックに変えたつもりですが、
より洗練されたリハーモナイズができるように
日々、少しでも多くの音楽に触れて引き出しを増やして行かなきゃ!
10キロ程の夜のランニングをするのが好きなYUTA.Kでございます。
ハイテンションな音楽を聞きながら走るのは爽快です。超キモチイイ!
思わず大声で口ずさみながら走ってた日には職質なんかされてしまうかもしれないわ!
今日は2010年にアニメを放送していた「神のみぞ知るセカイ」の
キャラソンのシリーズを聞き比べながら走っていました。
申し訳ないことにアニメはちゃんと見たことありませんが、
何気なくCDをレンタルしたらハマってしまい、今でも結構な頻度で聴いてます。
このアニメのキャラソンのシリーズは同じエンディングテーマ曲を
それぞれのキャラクターが全く異なるアレンジで歌っており、
編曲の面白さを知ることができます。
作曲が良ければ、どんなアレンジを施しても栄えるんだなと実感します。
(もちろん、アレンジャーさんが大変優秀なコトも大きいですが。)
第一期のエンディング「コイノシルシ」は原曲のほか、
各キャラ5種類のアレンジがあるのですが、
私はその中でも↓に収録されたアレンジが好きです。
![]() | 神のみキャラCD.4 汐宮栞 starring 花澤香菜 (2010/12/22) 汐宮栞 starring 花澤香菜 商品詳細を見る |
渡辺明夫さんのジャケ絵いいですね。ポップでビビッドな色使いが好きです。
曲に関して、花澤香菜さんの力の緩んだ感じの澄んだ声も好きですが、
この「コイノシルシ」のアレンジだけBメロとサビでコードが転調している箇所があります。
急に予期しない、いなした音が飛び出してくるものだから、
他の「コイノシルシ」を聴き続けた後に聴くと目が醒めたような気分になります。
しかもBメロの転調は1番だけで、すごく引っ掛かる感じがしてもう一度聴きたくなります。
こういった元のコードから別のコードに変える事を「リハーモナイズ」と言います。
テンポを変えたり、使う楽器を変えたり、
"おかず"となるフレーズを変えたりする事はアレンジですから当たり前です。
それとはまた違い、1箇所や2箇所引っ掛かるようなリハーモナイズをするだけで
1曲まるごとの印象を変えてしまうんだな、と聴き比べていて思いました。
音楽をドラマで例えると……
メロディライン = セリフ
ボーカル・楽器 = 登場人物
コード = シチュエーション となりますかね。
ファストフードのガヤガヤした雰囲気で「愛してる」と愛の告白をするのと
高級ホテルの最上階のレストランで「愛してる」と言うのでは全く違いますね。
……っていうような事を以前、尊敬する冨田ラボこと冨田恵一さんが
NHKのトップランナーに出演していた時に仰っていたな~
自分もアンダンテ マイペース -Starry Mix-では
原曲からコードをダイナミックに変えたつもりですが、
より洗練されたリハーモナイズができるように
日々、少しでも多くの音楽に触れて引き出しを増やして行かなきゃ!
2012.05.26
「letters」あきばお~様にて委託頒布開始です!
おはようございます。YUTA.Kでございます。
今日の関東はカラッと晴れて最高に天気が良くて気持ちいい朝です。
目的もなくどこかに出かけたくなりますね。ちい散歩的に、ぶらり途中下車の旅的に。
そう言う私は歯医者さんの予約を入れてありますので、
あのつんざく歯医者ドリルのサウンドの恐怖を時折思い出して怯えながら
なんとも微妙な気持ちで出掛けます。
さてさて、今週末お出かけスポットのオススメは秋葉原でございます。
と申しますのもタイトルの通り、先日のM3で頒布しましたi:vyの新作、
lettersの委託頒布があきばお~様にて始まりました!

"ケバブ屋さんの横の階段を降りると、そこはカオスだった……"
そんなあきばお~様四號店にて置いて頂いてますので是非ともお越しになってくださいね。
ネット通販でも取り扱って頂いてますが、完全手作り感満載の今回のCDは
1枚1枚少しずつ違っておりますので、是非店頭で選んでいただきたいな、と思っております。
どうぞどうぞ、宜しくお願いいたします!
ではでは歯医者へ、いざ!
今日の関東はカラッと晴れて最高に天気が良くて気持ちいい朝です。
目的もなくどこかに出かけたくなりますね。ちい散歩的に、ぶらり途中下車の旅的に。
そう言う私は歯医者さんの予約を入れてありますので、
あのつんざく歯医者ドリルのサウンドの恐怖を時折思い出して怯えながら
なんとも微妙な気持ちで出掛けます。
さてさて、今週末お出かけスポットのオススメは秋葉原でございます。
と申しますのもタイトルの通り、先日のM3で頒布しましたi:vyの新作、
lettersの委託頒布があきばお~様にて始まりました!

"ケバブ屋さんの横の階段を降りると、そこはカオスだった……"
そんなあきばお~様四號店にて置いて頂いてますので是非ともお越しになってくださいね。
ネット通販でも取り扱って頂いてますが、完全手作り感満載の今回のCDは
1枚1枚少しずつ違っておりますので、是非店頭で選んでいただきたいな、と思っております。
どうぞどうぞ、宜しくお願いいたします!
ではでは歯医者へ、いざ!
2011.12.01
こんなこともやっています
YUTA.Kでございます。
もうM3から1月以上経ってしまいました!早い!
サイトの方は更新しておりましたが、こっちで挨拶をしてませんでした!
M3でi:vyのスペースへお越しいただき、話し相手などして下さった皆様、本当にありがとうございました!
CDを手にとってくださった方は楽しんで頂けてるでしょうか?何年経ってもiPodのプレイリストに残って
いつも聴いてるような、そんなevergreenだったならいいなと思います。
さてさて、最近はYUTA.K個人的にSoundcloudさんにてスペースをお借りして
気が向いた時に曲やちょっとしたネタをアップしております。
せっかくですので、その中から1曲、VOCALOID GUMIを使った曲をご紹介いたします。
Home bakery [VOCALID GUMI] by YUTA.K(i:vy)
ホームベーカリーのパン羽根を無くした時の歌です(笑)
曲を作る際、私たちi:vyにとってボーカロイドの存在は無くてはならないものです。
私が作詞をする時はいつもボーカロイドに歌ってもらった曲をSAORIに聴いてもらいます。
細かいニュアンスは表現が難しいですが、大まかな印象を伝えるには最適です!
それと、もしボーカロイドがなかったら私はSAORIとも音楽をやっていなかったでしょう。
ボーカロイドと出会って歌モノを作る楽しさ、作詞の面白さ・奥深さを教えてもらいました。
ボーカロイドにはとっても感謝しています。ありがトゥ!
もうM3から1月以上経ってしまいました!早い!
サイトの方は更新しておりましたが、こっちで挨拶をしてませんでした!
M3でi:vyのスペースへお越しいただき、話し相手などして下さった皆様、本当にありがとうございました!
CDを手にとってくださった方は楽しんで頂けてるでしょうか?何年経ってもiPodのプレイリストに残って
いつも聴いてるような、そんなevergreenだったならいいなと思います。
さてさて、最近はYUTA.K個人的にSoundcloudさんにてスペースをお借りして
気が向いた時に曲やちょっとしたネタをアップしております。
せっかくですので、その中から1曲、VOCALOID GUMIを使った曲をご紹介いたします。
Home bakery [VOCALID GUMI] by YUTA.K(i:vy)
ホームベーカリーのパン羽根を無くした時の歌です(笑)
曲を作る際、私たちi:vyにとってボーカロイドの存在は無くてはならないものです。
私が作詞をする時はいつもボーカロイドに歌ってもらった曲をSAORIに聴いてもらいます。
細かいニュアンスは表現が難しいですが、大まかな印象を伝えるには最適です!
それと、もしボーカロイドがなかったら私はSAORIとも音楽をやっていなかったでしょう。
ボーカロイドと出会って歌モノを作る楽しさ、作詞の面白さ・奥深さを教えてもらいました。
ボーカロイドにはとっても感謝しています。ありがトゥ!